温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年10月19日

島人たちの唄④ 「我は島の子 漁師の子」


 「オレはなる!」
 「う~ん、わからん」
 「たぶん、なると思う」

 港で釣りをする子供たちに、「漁師になるの?」と声をかけた。
 3人の子供たちの返事は、“決定” “未定” “推定” に分かれた。
 島の産業人口割合は、半分が漁業、4分の1がサービス業(旅館・民宿などの観光業)で占められている。

 「コイツは魚のこと、めっちゃ詳しいぜっ」
 そう言われた子は、将来の職業を決めている子だった。
 「シロメをエサにして、クロダイを釣っているんだ」
 そう言って、自慢げに竿を投げて見せた。

 地元ではカタクチイワシの稚魚のことを「シロメ」という。3cmくらいのものを言い、シラス干し(ちりめんじゃこ)の原料となる。
 これより大きくなると「カエリ」、成魚は「シシコ」と呼ばれる。
 カタクチイワシは年に何回も産卵するため、漁期も長く、シラス漁は島の水揚げの半分以上を占める看板漁業となっている。


 港を歩くと、この島の漁師の若さと活気に驚かされる。
 茶髪にピアス、携帯電話を手にした都会の若者と変わらない格好で、ミニバイクにまたがり、狭い路地をかっ飛ばして行く光景に、何度も目を丸くした。
 ただ、日に焼けた赤黒く照り光った肌が、海を相手に働いている漁師の姿だった。

 日本の漁業は昭和一桁生まれの漁師たちが、ずーっと支えてきた。
 現在、高齢化が加速して、漁師の数は全国的に急減している。
ところが篠島は、この30年間というもの、漁師の人数は変わることなく、一定の水準を維持している。
 また、全国の「漁村の若さランキング」においても、13位。この数字は、九州や北海道を除いた本州ランキングでは、第2位の若さ(平均年齢)を誇っている。

 島の子供たちは、一様に「海が好きだ」と答える。
 “未定”の子も、“推定”の子も、「海が好きだから、島で暮らしたい」と言った。

 この島では、クラスの男子の半分が漁師になるという。


同じカテゴリー(島人たちの唄)の記事
 島人たちの唄⑬ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(下) (2011-09-08 14:07)
 島人たちの唄⑫ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(中) (2011-09-06 18:28)
 島人たちの唄⑪ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(上) (2011-09-05 17:29)
 島人たちの唄⑩ 「小女子とクラゲと島の春」 (2011-03-01 09:54)
 島人たちの唄⑨ 「カオスの片隅で」 (2011-01-21 13:36)
 島人たちの唄⑧ 「坂道と少女」 (2010-12-08 10:53)

Posted by 小暮 淳 at 17:48│Comments(0)島人たちの唄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島人たちの唄④ 「我は島の子 漁師の子」
    コメント(0)