温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年10月29日

島人たちの唄⑤ 「海の神様」(上)


 わっしょい、わっしょい!
     ワッショイ、ワッショイ!

 青い法被(はっぴ)に赤く「祭」の文字が染め抜かれた、揃いの衣装で子供神輿(みこし)がねり歩く。
 丘の方から、浜の方から、港を目指して集まってくる。
 今日は、年に一度の「ぎおんまつり」の日だ。

 港のお祭広場では、かわいいピンクの法被を着た幼稚園児たちの踊りが始まった。
 人口2000人余りの孤島にしては、子供の数の多さが目にとまる。
 ジーンズ姿に茶髪の若いお父さんやお母さんが多いのも、この島の特徴だ。
 全国の漁村の中で、群を抜いて若者の漁業就業率が高い篠島ならではの光景である。


 えーんやこーら、えーんやこーら!
     エーンヤコーラ、エーンヤコーラ!

 広場の中央に鎮座していた舟形の山車(だし)が、動き出した。
 今度は、大人も子供も一緒に、紅白の綱を引く。


 えーんやこーら、えーんやこーら!
     エーンヤコーラ、エーンヤコーラ!

 音頭をとるのは、島外から赴任して来ている小学校の先生だ。
 島でたった一人の駐在さんも、山車の後から声をかける。


 「カメラ屋さ~ん、来とったんか」
 小学校5年生のランちゃんが手を振った。民宿のお孫さんだ。
 いつしか僕らのことを、そう呼ぶようになっていた。


 港から城山をぐるりと回り、淡黄色の美しい砂浜がつづく前浜(ないば)の浜通りをゆく。
 やがて山車は海の神様、八王子社にたどり着いた。
 昔から島の漁師たちは、海が荒れて漁に出られない日がつづくと、この八王子様にすがった。
 すると、海は凪(な)ぎ、船を出すと大漁がさずかったという。

 山車が奉納されると、漁師たちは浜で神主とともに海に向かい、祝詞(のりと)をあげた。

 また静かな、いつもの島がもどってきた。


 その夜、港から打ち上げられる花火は、「ぎおんさま」の送り火。
 海面に映す、いくつもの大輪の花を眺めながら、島人たちは海の安全と大漁を祈った。


 今年も島の夏が、やってきた。


同じカテゴリー(島人たちの唄)の記事
 島人たちの唄⑬ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(下) (2011-09-08 14:07)
 島人たちの唄⑫ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(中) (2011-09-06 18:28)
 島人たちの唄⑪ 「ぼくと、ぼくらと篠島の夕日」(上) (2011-09-05 17:29)
 島人たちの唄⑩ 「小女子とクラゲと島の春」 (2011-03-01 09:54)
 島人たちの唄⑨ 「カオスの片隅で」 (2011-01-21 13:36)
 島人たちの唄⑧ 「坂道と少女」 (2010-12-08 10:53)

Posted by 小暮 淳 at 10:56│Comments(0)島人たちの唄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島人たちの唄⑤ 「海の神様」(上)
    コメント(0)