2015年12月16日
湯田中温泉 「よろづや」②
“守り継ぐ湯 語り継がれる宿”
これは、僕がサインを求められたときに、よく色紙に書く言葉です。
まさに、この言葉にふさわしい宿に行ってきました。
湯田中温泉(長野県) の老舗旅館 「よろづや」 を訪ねるのは3年ぶりです。
確か前回は、けやきウォークのカルチャーセンター主催の温泉講座でした。
今回は、僕が毎月講師を務めているNHK文化センター主催による温泉講座で行ってきました。
実は僕、3年前に訪ねたときから、恋をしてしまったのです。
といっても、ここの女将さんとか、従業員の女性にではありませんよ。
ズバリ! 「湯殿」 であります。
以来、僕のケータイの待ち受け画面になっています。
「今日は、今年最後の温泉講座です。今年のフィナーレにふさわしい温泉を用意しました。みなさんも絶対に感動すると思いますよ。僕の大好きな温泉で、たぶん、湯殿建築としては5本の指に入ると思います」
と、バスの中でも少々興奮気味の僕でした。
このドキドキ感、ソワソワ感ってなんでしょうね?
なんだか、まるで恋人に会いに行く時の気持ちに似ています。
「よろづや」 は江戸時代、寛政年間の創業。すでに200年以上の歴史があり、伝統と格式を継承する湯田中屈指の名旅館です。
和の様式が生かされた近代的な本館と、木造三階建ての数寄屋造りの「松籟荘(しょうらいそう)」。
松籟荘は昭和14年の建造。屋久杉やケヤキの一枚板などを用いた贅を尽くした造りで、国の有形文化財に指定されています。
そして極めつけは、内風呂の「桃山風呂」 であります。
唐破風の玄関屋根を持ち、天井は寺院に見られる伽藍建築様式を用いた優雅な造り。
脱衣場の欄間に施された緻密な彫刻美も見事です。
昭和28年の木造建築で、こちらも国指定の有形文化財です。
ひと言でいうなら、とにかく “美しい” のです。
まるで寺の本堂の中で、湯を浴んでいるよう!
大きな楕円形の浴槽には、惜しみなく上質な湯がかけ流されています。
泉質は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉。
湯は湧き水のように澄んでいて、サラリとして肌によく馴染む弱アルカリ性。
湯の中で肌をさすったときのキシキシッとした感触が、ちょっと個性的で僕好みなんです。
女性でいうと、深窓の令嬢タイプかな?
高貴な雰囲気を醸し出しています。
そして圧巻は、約70畳の広さを誇る大野天風呂!
石灯籠や高さ10メートル以上もある五重塔が配された庭園を眺めながら、至福の時を過ごしました。
「今年も1年間、お世話になりました。では、カンパ~イ!」
湯上がりのビールの味も、ひとしおであります。
「先生、今年で1番いい風呂だったよ」
「いや、今までで1番だな」
なんて、受講生たちも大満足の様子。
「では今回は、星3つですね!?」
「はーい!」
この調子で、来年もたくさんの名湯・秘湯をめぐりましょうね!
Posted by 小暮 淳 at 21:55│Comments(3)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
よろづやさん 金具屋さんは 一度は 訪れた方がいい お宿ですが 王道過ぎて
最近は 小さなお宿の方が 魅力的なので
前日 鳴子で湯治の宿を経営されている方と 話をしましたが 厳しい状態で 苦笑いしてました
東の横綱も 瀕死の様子
奥飛弾温泉とは 対極的ですね
明日 高半でマッタリしてきます〜♪
最近は 小さなお宿の方が 魅力的なので
前日 鳴子で湯治の宿を経営されている方と 話をしましたが 厳しい状態で 苦笑いしてました
東の横綱も 瀕死の様子
奥飛弾温泉とは 対極的ですね
明日 高半でマッタリしてきます〜♪
Posted by momotaka at 2015年12月17日 12:23
momotakaさんへ
高半、お気に入りのようですね~!
確かに長湯のできる、いい湯でした。
浴室からの景色もgoodです!
高半、お気に入りのようですね~!
確かに長湯のできる、いい湯でした。
浴室からの景色もgoodです!
Posted by 小暮 淳
at 2015年12月17日 20:27

>2015年12月17日 20:27
>小暮 淳
>momotakaさんへ
>
>高半、お気に入りのようですね〜!
>確かに長湯のできる、いい湯でした。
>浴室からの景色もgoodです!
到着
かみさんが 好きなもので
肌に易しい 香りのいい硫黄泉
特に 此所が。 て無い様子
上山田温泉 別所温泉 湯沢温泉 四万温泉 沢渡温泉 福地温泉 平湯温泉 が多いですね
個人的には つま恋温泉の 露天で天体観測しながら 年越ししたいのですが
>小暮 淳
>momotakaさんへ
>
>高半、お気に入りのようですね〜!
>確かに長湯のできる、いい湯でした。
>浴室からの景色もgoodです!
到着
かみさんが 好きなもので
肌に易しい 香りのいい硫黄泉
特に 此所が。 て無い様子
上山田温泉 別所温泉 湯沢温泉 四万温泉 沢渡温泉 福地温泉 平湯温泉 が多いですね
個人的には つま恋温泉の 露天で天体観測しながら 年越ししたいのですが
Posted by momotaka at 2015年12月18日 16:00