温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年03月04日

温泉が消える!


 「県内温泉の総湧出量に減少傾向が見られる」
 と、群馬県温泉協会が発表しました。

 群馬県内には455本の源泉があり、その3分の2は掘削泉です。
 それらの源泉の湧出量が、掘削時に比べて湧出量が減少しているとのことです。

 これについて同協会の岡村興太郎会長は、
 「現状に危機感を感じている。この傾向を止めなければならない」
 と述べ、温泉源の管理者に対して、湧出量や泉温などの状況を継続的に把握するように呼びかけています。
 (2016年3月3日付の上毛新聞より)


 では自然湧出泉については、どうなのか?
 これについても岡村会長は、かつて同協会の会報誌で、以下のように述べています。

 「明治25年に発行された群馬県の温泉分析書 『上野鉱泉誌』 によると、この中に県内74ヶ所の温泉分析書と効能が記載されており、そのうち現存する温泉は30ヶ所余りとなっている。」

 当然のことですが、消えた40以上の温泉は、すべて自然湧出泉ということになります。
 消えた原因について会長は、「昭和30年代以降の温泉掘削技術の進歩」 を挙げていますが、近年はそれだけが原因ではなくなっています。
 高齢化による後継者不足や大温泉地の観光地化による経営不振なども、“消えゆく温泉” に拍車をかけています。
 そのスピードは留まることを知らず、また1つ、また1つと毎年数軒の小さな温泉宿(地) が消えているのが現状であります。


 昨日、某新聞社から 「消えていく温泉について、お話をうかがいたいのですが?」 という取材依頼がありました。
 もちろん、二つ返事で承諾しました。

 「いよいよ新聞が動き出したか!」 という喜び半分、「それほどに危機的な状況なのだ!」 という不穏な気持ちも同時に湧いてきました。
 でも、本当のことを知ってほしい。
 僕でお役に立てるならば、知っていることはすべてお話しようと思います。

 掲載日等、詳細が分かりましたら、ブログ上にて公開いたします。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 難読温泉地名 (2024-03-06 11:31)
 先輩の背中 (2023-11-17 10:18)
 群馬県民は草津を 「くさつ」 とは言わない (2023-10-27 10:10)
 四月馬鹿がやって来た! (2023-04-01 12:50)
 ガラメキ温泉に生まれて (2023-03-05 12:29)
 湯守失格 (2023-03-03 11:42)

Posted by 小暮 淳 at 12:18│Comments(2)温泉雑話
この記事へのコメント
地下て 謎の世界ですね
ポンプアップしてる温泉の湯量が減少してる反面
東京駅や上野駅は 地下水で 浮き上がらないように アンカーで 固定している訳で

人間が 欲しいままに ガンガン使えば 長い時間利用出来なくなるのも 自然の理と思えますが

結局 人間て利便性を 追求し 枯渇するまで 消費するのでした
Posted by momotaka at 2016年03月04日 15:21
momotakaさんへ

ですね。
その昔、温泉は神様からの授かりものでした。
湧出地を祀り、湯に手を合わせ、「いただく」 感謝の気持ちを表しました。
でも人間は、平成以降の大深度掘削の技術により、神の領域を自分たちのものにしてしまったんですね。
まさに “湯水のごとく” 欲しいままに……。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年03月05日 17:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉が消える!
    コメント(2)