2016年05月06日
「で」 と 「を」 と 「が」 と 「は」
昨日は、「こどもの日」 でした。
この日を前に、総務省は人口推計を発表しました。
これによると(外国人も含めた)14歳以下の子どもの数は、前年と比べて15万人も減少しているそうです。
しかも35年連続の減少で、過去最低を更新したことになります。
ますます少子化に拍車がかかり、歯止めがかからない状態が浮き彫りにされました。
おまけに現状は、待機児童や児童虐待の問題もあり、まさに子育ては “戦国時代” の世を呈しています。
そんな平成の世に、我が家も3人の子どもを育てました。
正確に言えば、“育って” くれました。
というのも、我が家は完全なる “放任” だからです。
だからといって、“放任主義” だったわけではありません。
フリーで不安定な生活を送っている親に育てられているわけですからね。
放任せざるを得なかったのであります。
ふり返れば、子どもたちには親の勝手で、ずいぶんとツライ思いをさせました。
塾や習い事など、満足な教育をさせてやれなかったばかりか、世間様のようにオモチャなどの欲しいものを買って与えられませんでした。
お小遣いすら与えられず、高校生からはアルバイトをしてもらった次第です。
それでもね、これといった問題もなく、人の道をそれる事もなく、3人の子どもたちは大人になってくれました。
これはひとえに、本人の努力と家内のサポートがあったからに他なりません。
かつて、そんなダメ親父の僕を救ってくれた言葉がありました。
それは某作家が言った 「子どもにオモチャを与えるのではなく、自分がオモチャになればいい」 という、なんとも単純な発想でした。
金が無かったら、知恵を出せということです。
今から20年以上も前のこと。
当時、小学生だった長女が、夏休みに粘土細工の宿題をもってきました。
学校が指定した紙粘土を購入して、好きなモノを作って提出するというものです。
でも我が家には、お金がありません。
(というのは大げさで、たぶん、紙粘土を買うくらいの金はあったと思います。でもアマノジャクの僕は…)
「うちには紙粘土を買うお金がないから、紙粘土を作ろう!」
と、子どもをさとしたのであります。
家族で古新聞紙をちぎり、バケツに入れて繊維質を棒で突いてほぐし、紙粘土を作りました。
このことは学校でも話題となり、娘は先生にほめられ、自由研究のテーマとして学年代表として発表することになりました。
でも話は、ここで終わりませんでした。
僕が、この話を酔った席で、誰彼となしに話したところ、当時のミニコミ誌が “心あたたまる” エピソードとして掲載したのです。
すると反響があり、ついには東京のラジオ局から 「放送で、紙粘土のエピソードを紹介したい」 との連絡がありました。
放送当日、パーソナリティーは、こんなコメントをしました。
「この小暮さんという人は、紙粘土 “で” 何かを作るのではなく、子どもと一緒に紙粘土 “を” 作ってしまったのですね。この発想、すごいですね」
さらに、こう続けました。
「お金 “が” ないのではなく、お金 “は” ない。でも、それ以外のものはあるんですよ。見習いたいものですね」
と……。
あれから20年が経ちましたが、相変わらず、お金 “は” ありません。
残念!
Posted by 小暮 淳 at 12:12│Comments(5)
│つれづれ
この記事へのコメント
とても、とても、心暖まるブログ内容だと思いました。
『 親の知恵 (で) 心の豊かさ (を) 与えると、お金 (が) なくても子供 (は)
立派に成長できる 』、ですね!
すごく、素敵で、素晴らしくて、感動です!
『 親の知恵 (で) 心の豊かさ (を) 与えると、お金 (が) なくても子供 (は)
立派に成長できる 』、ですね!
すごく、素敵で、素晴らしくて、感動です!
Posted by Car整美のフォルム
at 2016年05月06日 19:06

car整美のフォルムさんへ
お金がないからできないとあきらめるのではなく、お金はなくてもできることをたくさん見つけられると、人生はより楽しくなりますね。
貧乏人の負け惜しみかもしれませんけど……。
お金がないからできないとあきらめるのではなく、お金はなくてもできることをたくさん見つけられると、人生はより楽しくなりますね。
貧乏人の負け惜しみかもしれませんけど……。
Posted by 小暮 淳
at 2016年05月07日 11:39

小暮 様
人生に必要なものは、勇気と想像力。
それと、ほんの少しのお金です。
(ご参考までに、チャップリンの名言からです。)
人生に必要なものは、勇気と想像力。
それと、ほんの少しのお金です。
(ご参考までに、チャップリンの名言からです。)
Posted by 毘 at 2016年05月08日 09:35
毘さんへ
凡人が偉人を真似ることは大変むずかしいのですが、僕の経験値からすると、今までの人生に必要だったものは “勇気” が8割を占めていますね。
まわりを見ても、ターニングポイントで 「勇気」 を出せた人と出せなかった人では、その後の人生が大きく違っています。
残りの2割が独創性(想像力) ですかね。
お金は……、あるに越したことはありませんが、無くてもなんとかなりました。
凡人が偉人を真似ることは大変むずかしいのですが、僕の経験値からすると、今までの人生に必要だったものは “勇気” が8割を占めていますね。
まわりを見ても、ターニングポイントで 「勇気」 を出せた人と出せなかった人では、その後の人生が大きく違っています。
残りの2割が独創性(想像力) ですかね。
お金は……、あるに越したことはありませんが、無くてもなんとかなりました。
Posted by 小暮 淳
at 2016年05月09日 11:42

小暮 様
コメントを頂き、大変に有難うございます。
小暮様のコメントとチャップリンの名言から、これからも元気づけられる人がいることでしょう。
特に未来ある若者には、少年よ大志を抱け!でしょうか。
尚、税金を貪る役人のお偉方には、天罰よ下れ!ですかね…。(笑)
コメントを頂き、大変に有難うございます。
小暮様のコメントとチャップリンの名言から、これからも元気づけられる人がいることでしょう。
特に未来ある若者には、少年よ大志を抱け!でしょうか。
尚、税金を貪る役人のお偉方には、天罰よ下れ!ですかね…。(笑)
Posted by 毘 at 2016年05月09日 13:45