2019年05月21日
掌編小説 <浅田晃彦・選>
断捨離というわけではないのですが、ヒマにまかせて仕事部屋の整理を始めました。
すると、ひょんなところから31年前に書いた掌編小説が掲載された新聞が出てきました。
掲載されたこの日、僕は雑誌社へ面接に行き、採用が決まり、ライターとしての人生を歩み出しました。
人生のターニングポイントとなった記念すべき掌編小説を全文、ご紹介いたします。
※(小説執筆のきっかけとなったエピソードについては、当ブログの2010年11月21日 「出雲市15時48分」 を参照ください)
出雲市 『15時48分』
山口は山陽というよりは山陰の気候に近いようだ。
今日、瑠璃光寺近くの土産物屋で店のおばさんが 「これが山口らしい天気なのよ」 と、どんよりとした曇り空を見上げて言っていた。
部屋の電話が鳴ったのは、ふたつめの缶ビールを口にした時だった。声の主は、親しい友人のTだった。
「よく、ここが分かったな?」
「君の奥さんに聞いたのさ」
なるほど、それにしてもTは私の唯一の酒飲み友だちで、日常頻繁に会っている奴である。この旅が終わったら土産を渡しがてら、また会って飲む約束まで交わしている。そのTが、わざわざ旅先の宿まで電話をして来るのだから余程の話があるに違いない。
「で、何だい?」
「そこには、まだしばらくいるのかい?」
「いや、そろそろ出ようと思っているけど」
「どの辺を回って帰るつもりだい?」
「せっかく、ここまで来たんだから山陰をゆっくり回ろうかと思っているんだ」
「山陰か…」
彼の言葉が、しばし途切れた。
─奴は何が言いたいのだろうか─
私には皆目見当がつかないまま彼の次の言葉を待った。
「う、うん。何処かで会えないかな?」
「おいおい、ここがどこだか分かってるのかい! 山口だよ」
彼が今いる前橋からここ山口は少なくとも千キロは離れている。会えないこともないが、ちょうど1週間前、私が前橋を発つ時、駅まで私を車で送ってくれたのは、今電話で話しているTなのである。離れ離れに暮らす恋人同士でもあるまいし、何の意味があるというのだろうか。
「急にあさってから2日、休みが取れてね。とにかく何処で会うのが一番いいか、今晩じっくり考えてみるよ。明日夜8時に、もう一度そこに電話をするから、じゃあ」
と私の返事も待たずして電話は切れた。
その夜、私なりに時刻表を広げて、彼が何処を指定してくるのか思案してみたが、これといっためぼしい場所は浮かばなかった。そのかわり今回の彼の突発的な行動の意味は、古い友人として、なんだか分かるような気がした。
高校時代から無類の旅好きで鉄道マニアだった彼は、写真部に籍を置き、休みとなればカメラを片手に旅に出ていた。そんな彼の自慢は、日本の全都道府県をすべて行き尽くしたということだった。
その彼も今は結婚して、平凡なサラリーマンという生活を送っている。以前のように気ままに旅をすることもなくなったという訳だ。
引き換え今では私の方が何かと旅づいていて、今回の山口行きにしても、彼は私を見送る側になってしまったのだ。
そういえば別れ際に、前橋駅で彼が私に羨望を込めて言った台詞が、やけに意味ありげに思い出される。
<今夜、君はブルートレインの中なんだ>
彼の旅の虫が騒ぎ出したのかもしれない。
翌日、私は日帰りで長門峡を散策して、8時までに宿に戻り、彼からの電話を待った。
電話が鳴ったのは、8時を5分とは過ぎていなかった。
「グッドアイデアはあったかい?」
「ああ! すごいのがあったよ」
彼の声が踊っている。
「明日、君は山口から11時51分の 『おき4号』 に乗ってくれないか。そして出雲市で降りてくれ、15時48分だ。僕は岡山から 『やくも7号』 に乗るから、出雲市で再会だ!」
「それで君の乗る 『やくも7号』 は、出雲市には何時に着くんだい?」
「それがね、なんと同じ15時48分なんだよ」
「何だって! それは本当かい」
後は何を話したのか、よく覚えていない。
「明日の夜は、したたか飲もう」 なんて、いつもと変わらぬ会話をしたようだ。
時刻表を取り出し、『おき4号』 と 『やくも7号』 を捜す。本当だ、確かに両車とも15時48分出雲市に同時入車である。
彼は昨夜、胸をときめかせながら時刻表を捲っていたに違いない。そして、この出雲市15時48分を見つけた時 「これしかない」 と確信した。同時に私をしてやったと思ったに違いない。事実、私は彼にしてやられた思いがした。
「30歳になったら2人で旅をしたいな。日本海がいい。新鮮な海の幸を肴に酒を飲もう」
そんな、いつか交わした口約束を彼は本当に叶えてしまった。旅好きで鉄道マニアの彼らしい答え方で。
窓の外の山口の街は、雨に煙っていた。やはり山陽というよりは山陰の気候に近いようだ。
<1988年5月18日付 上毛新聞より>
Posted by 小暮 淳 at 15:05│Comments(2)
│執筆余談
この記事へのコメント
続きが読みたい!
でも、続きは今の小暮さんなんですね。
何だか、エレカシの「俺たちの明日」の原作のよう出すね。
でも、続きは今の小暮さんなんですね。
何だか、エレカシの「俺たちの明日」の原作のよう出すね。
Posted by T課長 at 2019年05月21日 16:04
T課長さんへ
エレカシですか!?
そんなに、かっこいいもんじゃありませんけど。
あの頃は、夢の大きさにつぶされそうになりながら、現実を受け入れられずに、ただ悶々としながら生きていた毎日でしたね。
さあ、がんばろうぜ!
あの頃なら大声を上げて言えたのでしょうが……
30年が過ぎた今は、
まだ、あきらめるなよ!
とT君に声をかけるのが精一杯です。
エレカシですか!?
そんなに、かっこいいもんじゃありませんけど。
あの頃は、夢の大きさにつぶされそうになりながら、現実を受け入れられずに、ただ悶々としながら生きていた毎日でしたね。
さあ、がんばろうぜ!
あの頃なら大声を上げて言えたのでしょうが……
30年が過ぎた今は、
まだ、あきらめるなよ!
とT君に声をかけるのが精一杯です。
Posted by 小暮 淳 at 2019年05月22日 11:30