温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年01月21日

源泉ひとりじめ(8) 吊り橋の向こう岸に、もうもうと上がる湯煙が見えた。


 癒しの一軒宿(8) 源泉ひとりじめ
 湯の平温泉 「松泉閣」 六合村(現・中之条町)


 「秘湯」 という言葉の響きに、そこはかとなく惹かれる。
 たどり着いたとき、自分だけの隠れ家を見つけたようで、ほくそ笑みさえ覚えるのである。
 現在、中間法人 「日本秘湯を守る会」 に加盟している旅館は、全国で157軒(平成16年5月現在)。
 群馬県内には13の会員旅館があるが、なかでも湯の平温泉は、秘湯中の秘湯といえる。

 深い谷である。
 揺れる赤い吊り橋を、恐々と渡る。
 覗き込むと目が覚めるような鮮やかなコバルトブルー色をした白砂川が、湖のような静けさでゆっくりと流れている。
 対岸の川原に泉源があるようだ。
 もうもうと湯煙が上がっている。
 目を凝らすと、川岸のあちこちから湯気が立ち昇るのが見えた。

 橋を渡った対岸からは、急な登りとなる。
 駐車場に車を置いて、木立の中を歩き続けて10数分……。
 額にうっすら汗がにじみ、肩で息をしはじめた頃、やっと宿の玄関が見えてきた。

 「滅多に取材は受けないんですよ。たった3人でやっている宿だから、大きい旅館のような対応もできないしね。ただ湯だけは自慢、川原に下りてみればわかりますよ。足元から湯が湧いているから」
 気さくな笑顔が迎えてくれた。
 かたわらのソファーでは、気持ち良さそうに猫が昼寝をしている。
 本館と別館をつなぐ渡り廊下から、時折、涼やかな風が流れ込んでくる。
 ゆったりと過ぎる贅沢な時間の経過を楽しめそうだ。

 さっそく、その自慢の湯を堪能することにした。
 露天風呂は白砂川の川原にある。
 長い長い階段の廊下を降り、サンダルに履き替えて戸外へ。
 さらに、うっ蒼と生い茂る木々のなかを下る。

 自然石を敷きつめた川沿いの露天風呂が2つ。
 女湯の奥に源泉の湧出場所があり、勢いよく白い湯気を吹き上げている。
 熱めだが、肌をサラリと滑り落ちるやさしい湯である。
 湯舟から眺める渓谷美も、紅葉の時季なら、なお絶景のことだろう。

 コバルトブルーの川面からはるか上方に、国道に架かる橋が見えた。
 あらためて深い谷に抱かれた秘湯に浸かっていることを実感した。


 ●源泉名:第1号源泉
 ●湧出量:測定せず(動力揚湯)
 ●泉温:71.2℃
 ●泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉

 <2004年11月>


同じカテゴリー(源泉ひとりじめ)の記事
 源泉ひとりじめ(最終回) 棚田を揺らして、風が谷を滑って行った。 (2020-04-19 11:46)
 源泉ひとりじめ(29) 旅情と人情が、山と盛られていた。 (2020-04-16 13:59)
 源泉ひとりじめ(28) 朝、イワツバメの声で目が覚めた。 (2020-04-13 11:34)
 源泉ひとりじめ(27) 大きな木のぬくもりに、抱きしめられた。 (2020-04-09 11:29)
 源泉ひとりじめ(26) 湯を浴みながら、月の光を浴びた。 (2020-04-06 11:15)
 源泉ひとりじめ(25) 女将の笑顔に、「また来ます」 と応えてた。 (2020-04-01 10:21)

Posted by 小暮 淳 at 12:28│Comments(0)源泉ひとりじめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
源泉ひとりじめ(8) 吊り橋の向こう岸に、もうもうと上がる湯煙が見えた。
    コメント(0)