温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年06月15日

幻の銘酒に魅せられて


 ワクワクが止まりません。
 寝ても覚めても、そのことばかり考えています。

 またしても持病の “謎学症候群” が発症したようであります。


 心はネットの検索と図書館をさまよい、体は3密を避けて県内を東奔西走しています。
 それでも、なかなか真実に、たどり着けないところが 「謎学」 の面白さなのであります。

 さて、その正体は?
 “酒” であります。

 酒といっても、ただの酒ではありません。
 今から150年前に製造を終えてしまった幻の酒であります。

 いったい、どんな酒だったのか?
 どんな味がしたのか?
 甘口なのか、辛口なのか?
 思いは、募るばかりです。


 1週間の調査の末、なんとか酒蔵跡と酒造りに使用されたという井戸に、たどり着きました。
 それと、ほんの少しですが、当時の文献も手に入れました。
 その中に、こんな一文を見つけました。
 文政6年(1823) 、戯作者、十返舎一九が江戸から草津への旅の道中に書かれたものです。

 < (前略) 此所に〇〇酒と云う名産のあるを吹筒に移し入れ行に (後略) >
 『上州草津温泉往来』 より

 〇〇というのは、銘柄名です。
 また場所の判明を避けるため、あえて前後の文章を略させていただきました。


 150年という時空を超えて、もし、現代によみがえさせることができたなら……
 「ぐんまの地酒大使」 として、残りの人生を賭ける価値があるのではないかと……

 夢は大きく、ふくらみ続けています。
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 11:56│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幻の銘酒に魅せられて
    コメント(0)