温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年08月20日

ウナギと茶柱の共通点


 昨日の続きです。

 言い伝えとは、先人たちが知恵の文化を後世に伝えたいという思いを込めた口承であり、すべての言い伝えには意味があることを書きました。
 しかし中には、意図的に作られた “やらせ” や “でっちあげ” も、ままあるようです。


 有名なものでは、「夏の土用の丑の日」 にウナギを食べるという風習。
 諸説あるようですが、一般的には江戸時代の蘭学者、平賀源内の発案だったと伝わります。

 本来、ウナギの旬は、秋から冬。
 産卵前の脂ののった、味が濃くて、こってりしている旬のウナギに対して、夏のウナギは人気がありませんでした。
 そこで、ウナギ屋が知恵者である平賀源内に相談したところ、「丑の日だから “う” のつくものを食べると縁起がいい」 という語呂合わせを提言したといいます。
 すると大盛況となり、ウナギは暑い夏のスタミナ源として、夏の土用に欠かせないものとなったとのことです。

 一種の販売戦略だったのですね。


 私たちが、よく知っている言い伝えの中にも、商人が考え出した名コピーが存在します。
 「茶柱が立つと縁起がいい」

 最近は、インスタントのティーパックやペットボトルでお茶を飲む人が、ほとんどなので、ピンとこない人もいるかもしれませんが、急須に茶っ葉を入れて飲むのが当たり前だった時代には、頻繁に使われた言葉です。
 子ども心にも、湯のみ茶碗の中で、ピンと一本だけ立っている茶柱を見た時は、「これは、いいことがあるぞ!」 とわけもなく喜んだものでした。

 ところが、この “茶柱が立つ” という現象を吉兆と結びつけたは、商人の苦肉の策だったという説があります。
 誰もが知っているように、お茶は最初に摘み取った 「一番茶」 が、一番おいしいのです。
 そのため、後から摘んだ 「二番茶」 のお茶は、売れ残りました。
 そこで、お茶の産地である静岡の商人が、「どうすれば、この二番茶が売れるか?」 と思案した結果、この名コピーが生まれたといいます。

 上質の一番茶に比べると、二番茶は必然的に茎の部分が入り込みやすくなります。
 ですから安いお茶ほど、茶柱が立ちやすくなるわけです。
 静岡の商人は、これを逆手にとって、売りさばいたのです。

 まさに、現代でいう名コピーライターよる演出だったんですね。


 現代でも、似たようなことは、多々あります。
 バレンタインデーやホワイトデーしかり、各業界が 「〇〇の日」 を設定して、あの手この手で商品を売ろうとしています。
 一発当たり、定着すれば、その業界は何百年と安泰となります。

 コロナ禍のおり、いかがですか?
 不況に頭を抱えているだけではなく、時代を超える名コピーを考えてみては!
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 11:46│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウナギと茶柱の共通点
    コメント(0)