温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年10月09日

温泉考座 (35) 「消えた湯けむり」


 外気の冷え込む冬場に温泉地へ行くと、旅館の浴室や道路脇の側溝から、もうもうと湯けむりが上がる光景が見られます。
 「ああ、温泉に来た!」 と実感する瞬間です。
 これが温泉情緒というものでしょう。

 浴室のドアを開けると、真っ白で中が何も見えなかったという経験はありませんか?
 源泉かけ流しの温泉だと、浴槽内の湯が外気に触れて温度が下がらないようにと、窓を閉め切っている場合が多いからです。
 また温泉には多くの成分が含まれているため、水道水を沸かした家庭の風呂より濃厚な湯けむりが上がります。
 温泉の泉質によっては、この湯気を吸い込むことにより、ぜんそくなどの症状を緩和する効能もあります。

 ところが最近は大型の温泉施設へ行くと、真冬でも湯けむりのない浴室に出合うことがあります。
 こんな時、私は 「あっ、これはヤバイぞ!」 と身構えてしまうのですが、何の疑問も持たずに入っている人がほとんどのようです。
 では、なぜ湯けむりが消えてしまうのでしょうか?

 それは塩素消毒をしているからです。
 塩素を入れると、本来の温泉成分が化学反応により失われてしまいます。
 せっかくの温泉が、水道水に近くなってしまうということです。
 また塩素はガス化して浴室に充満するため、当然、換気が必要となります。

 もう、お分かりですね。
 大型の温泉施設に行くと、浴室の壁や天井で大きな換気扇がフル回転している意味が。
 本来なら湯けむりを抜いてしまうことは、浴槽の湯を冷ましてしまう行為ですから湯守 (ゆもり) は嫌います。
 しかし、入浴客の健康管理のためには、湯けむりの強制排気は仕方ないことなのです。
 その代わり浴槽内の湯は、循環装置によって常に一定の温度に保たれています。

 もし、こういった温泉に出合ったら、大量の塩素が投入されている証拠ですから、湯上りにはシャワーで体を洗い流すことをお勧めします。
 乾燥肌やアトピー性皮膚炎など肌の弱い人は、特に注意が必要です。


 <2014年1月15日付>


同じカテゴリー(温泉考座)の記事
 温泉考座 (84) 最終回 「入って残そう群馬の温泉」 (2021-04-22 11:08)
 温泉考座 (83) 「自分に合う湯探し」 (2021-04-18 11:14)
 温泉考座 (82) 「群馬にうまいものあり」 (2021-04-15 09:44)
 温泉考座 (81) 「東上州の名薬湯」 (2021-04-13 11:24)
 温泉考座 (80) 「復活した源泉一軒宿」 (2021-04-09 10:45)
 温泉考座 (79) 「残った源泉一軒宿(下)」 (2021-04-03 13:35)

Posted by 小暮 淳 at 10:05│Comments(0)温泉考座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉考座 (35) 「消えた湯けむり」
    コメント(0)