温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年10月15日

温泉考座 (37) 「未病のための湯治」


 「温泉は病気には効かないが、病人には効く」
 と言われます。
 これは、どういうことでしょうか?

 温泉には様々な効能があり、その泉質で効果がある症状を 「適応症」 といいます。
 温泉地に掲示されている 「温泉分析書」 の適応症の項目を見ると、神経痛や関節痛、筋肉痛、五十肩などの疾患や症状、または消化器病や皮膚病、婦人病、動脈硬化症、高血圧症といった慢性病のたぐいが書かれています。

 しかし、決して病気や症状が “治る” とは書かれていません。
 日本で温泉療法は、医療としてヨーロッパのようには認められていないからです。

 では、なぜ温泉には効能があるのでしょうか?
 これが 「温泉は病気には効かないが、病人には効く」 と言われるゆえんです。
 言うなれば温泉には、漢方でいうところの “未病 (未然に病気を防ぐ)” 効果があるのだと、私は考えます。

 日本人の平均体温は36.5度前後ですが、最近は35度台の低体温の人が増えているそうです。
 この低体温化は、入浴をシャワーだけで済ます人が増えたことと無関係ではありません。
 シャワーは体の汚れを洗い流すだけで、入浴のように体を温めることができないからです。

 体温が1度上がると体内の免疫力は5~6倍アップし、逆に1度下がると約30%も下がると言われます。
 風邪を引くと発熱するのも、白血球がウイルスと戦うために好条件とされる37.2度以上に体内温度を上げているためです。
 また、がん細胞が最も活発になるのは体温が35度の時という説もあります。
 だとすれば低体温が、いかに病気の温床となるかが分かります。

 昔の日本人が季節や労働の節目に湯治へ出かけたのも、病気を治すだけの目的ではなかったと思います。
 温泉に入ることで、体温を上げて免疫力を高め、予防を心がけていたと解釈する方が正しいかもしれません。
 先人たちは長い間に培われた健康への知恵として、湯治という民間療法を実践していたのです。

 私たち現代人も、未病のための湯治文化を、もっと生活に取り入れるべきだと思います。


 <2014年1月29日付>


同じカテゴリー(温泉考座)の記事
 温泉考座 (84) 最終回 「入って残そう群馬の温泉」 (2021-04-22 11:08)
 温泉考座 (83) 「自分に合う湯探し」 (2021-04-18 11:14)
 温泉考座 (82) 「群馬にうまいものあり」 (2021-04-15 09:44)
 温泉考座 (81) 「東上州の名薬湯」 (2021-04-13 11:24)
 温泉考座 (80) 「復活した源泉一軒宿」 (2021-04-09 10:45)
 温泉考座 (79) 「残った源泉一軒宿(下)」 (2021-04-03 13:35)

Posted by 小暮 淳 at 11:00│Comments(0)温泉考座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉考座 (37) 「未病のための湯治」
    コメント(0)