温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年12月05日

温泉考座 (51) 「発見伝説② 弘法大師」


 群馬の温泉発見人 「御三家」、2人目は国内の発見数最多を誇る弘法大師 (空海) です。
 その数は、北海道を除く日本各地に約5,000湯もあるといわれています。

 弘法大師といえば 「弘法水」 が有名です。
 杖を突いたら泉が湧いて、井戸や池になったという伝説も、全国に1,000ヶ所以上あるといわれています。
 弘法大師とは、どれほどの健脚の持ち主だったのでしょうか。
 この数は歴史上の足跡をはるかに超えていますから、ほとんどは創話ということになりそうです。

 弘法大師が発見したとされる温泉は、全国では静岡県の修善寺温泉や和歌山県の龍神温泉などが有名ですが、群馬県にも伝説が残る温泉がいくつかあります。
 そのものズバリ名前の付いた法師温泉 (みなかみ町) は知られていますが、川場温泉 (川場村) にも、こんな伝説が残されています。


 昔、川場の村は水不足に苦しんでいました。
 ある日のこと、老婆が洗い物をしていると、一人の坊さんが訪ねてきて言いました。
 「水を一杯、くださるまいか」

 でも飲み水は、遠い沢からくんで来なければなりません。
 それでも老婆は、困っている坊さんを放っておけず、親切に沢まで行って水を運んできて、差し上げました。

 「おばあさん、このあたりは水が不自由なのかな?」
 「はい、水もさることながら、もし、お湯が湧いたら、どんなによろしいでしょう。このあたりには、脚気(かっけ)の病人が多うございます。脚気には、お湯がいいと聞いております」

 「なるほど」 と、うまそうに水を飲み終わった坊さんは、やがて持っていた杖の先で大地を突きました。
 すると不思議なことに、そこから湯けむりが上がり、こんこんとお湯が湧き出したといいます。

 この坊さんが弘法大師だと知った村人たちは、湧き出る湯に 「弘法の湯」 と名付け、今でも尊像を安置した 「弘法大師堂」 を大切に祀っています。

 これが川場温泉が 「脚気川場」 といわれるゆえんです。
 古くから脚気患者が訪れる湯治場として栄えてきました。


 <2014年5月28日付>


同じカテゴリー(温泉考座)の記事
 温泉考座 (84) 最終回 「入って残そう群馬の温泉」 (2021-04-22 11:08)
 温泉考座 (83) 「自分に合う湯探し」 (2021-04-18 11:14)
 温泉考座 (82) 「群馬にうまいものあり」 (2021-04-15 09:44)
 温泉考座 (81) 「東上州の名薬湯」 (2021-04-13 11:24)
 温泉考座 (80) 「復活した源泉一軒宿」 (2021-04-09 10:45)
 温泉考座 (79) 「残った源泉一軒宿(下)」 (2021-04-03 13:35)

Posted by 小暮 淳 at 11:14│Comments(0)温泉考座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉考座 (51) 「発見伝説② 弘法大師」
    コメント(0)