温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年06月01日

霊道を走る座敷わらし


 「この廊下が、“霊道” にあたるらしいんです」
 「れいどう?」
 「ええ、霊の通り道ですよ」

 ご主人によれば、この真っすぐのびる廊下の延長線上での目撃例が多いとのこと。
 実際に、ご主人も一度だけ、不思議な影を見たといいます。

 「深夜、フロントで仕事の整理をしていた時でした。正面に見える、この廊下を白い子どものような影が走り抜けたんです。その日の宿泊客は、外国人のカップルだけ。子どもはいませんでした」


 この宿には、こんな言い伝えがあります。

 その昔、旅の夫婦が大きな家に、一夜の宿を借りてから、そこに男の子が現れるようになったそうです。
 奥さんが、その男の子と遊んであげると、その男の子は 「奥の座敷の床下を掘ってください」 と言ったそうです。
 言われたとおりに掘ってみると、なんとそこには大判小判の入った金瓶が埋まっていました。
 その後、旅の夫婦は、その家で暮らすようになり、「座敷わらし」 に似た可愛い男の子をもうけ、末永く幸せにくらしたそうです。
 (民話 『座敷わらしの家』 より)

 「その夫婦が、私どもの先祖だといわれています」
 そう言って、ご主人は “霊道” にかかる部屋を一つ一つ、案内してくれました。


 3つの部屋は、すべて角部屋です。
 しかも、すべて敷地の入り口に立つ、立派な門を見下ろせる位置にありました。

 「霊道は、あの門を抜けて、国道へ向かっています」


 案内が終わり、ロビーにもどると、畳敷きの小上がりの奥に、たくさんのおもちゃがあることに気づきました。
 ミニカー、人形、紙風船、けん玉……

 「すべて、お客様が置いて行かれた物です」
 「男の子のおもちゃと女の子のおもちゃがありますね?」
 「ええ、お客様の話によると、男の子が2人、女の子が1人いるみたいですね」
 「3人兄妹なんですか?」
 「いえ、違うみたいですよ。年齢もバラバラのようですが、3人とも着物姿というのだけは共通しています」

 そう言うと、ご主人は、おもちゃの山の中で、ひと際目立つピンクのクマのぬいぐるみを指さしました。

 「これが、“りんちゃん” のお気に入りらしいですね」
 「りんちゃん?」
 「ええ、女の子の名前ですよ」
 「どなたか、名前を聞いたんですか?」
 「どうなんですかね……お客様が、そう呼んでいたものですから」


 昨日は、群馬テレビ 『ぐんま!トリビア図鑑』 のロケハンで、S温泉に行って来ました。
 「ロケハン」 とはロケーションハンティングのことで、撮影に入る前の下見のことです。
 僕は番組のスーパーバイザー (監修) をしていますが、ときどき、“ミステリーハンター” という肩書で、番組にも登場します。

 いよいよ次回 (7月13日放送) は、「座敷わらし」 を追います。
 乞う、ご期待!
  

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 11:07│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霊道を走る座敷わらし
    コメント(0)