温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年06月04日

湯守の女房 (10) 「本来、温泉は使わせていただいているものです」


 鹿沢温泉 「紅葉館」 (嬬恋村)


 長野県東御市新張から群馬県境の地蔵峠を越えて約16キロ。
 江戸末期から明治期にかけて置かれた100体の観音像が、道の端に延々と並ぶ。
 鹿沢(かざわ)温泉の一軒宿 「紅葉館(こうようかん)」 前の百番観音像で終わる。
 古くから湯治客が観音像を目印に、この “湯道” を歩いて来た。


 「群馬側の交通が開けたのは戦後になってから。ここは風習も行事も信州の文化でした」
 と4代目女将の小林百合子さん。

 桐生の機屋の娘に生まれ、知人がいる桐生をたびたび訪れていた主人の康章さんに見初められた。
 今でも “山の湯” と呼ばれる山奥の温泉宿に嫁いだのは、昭和46(1971)年のこと。

 「漬物やみそ造り、薬師様の祭りの準備など、先代の女将がやる姿を見よう見まねで覚えた。私に対しては、ああしろこうしろとは、何も言わない人でした」
 と振り返る。


 宿の創業は明治2(1869)年。
 往時は10軒以上もの旅館があったが、大正7(1918)年の大火で全戸が焼失。
 多くの旅館が再建をあきらめ、数軒は約4キロ下りた場所に 「新鹿沢温泉」 を開いた。
 湯元の 「紅葉館」 だけが、この地に残った。


 源泉は宿より高い場所にあり、階下の浴槽へ自然流下で引き入れている。
 「湯に手を加えるな。風呂の形を変えるな」 という先祖からの教え通りである。

 時には客から 「浴室にカランやシャワーをほしい。露天風呂もあったほうがいい」 と言われる。
 大温泉地の女将から改築を助言されたこともあった。
 「大切な湯のことを考えると、うちは、このままが最善。湯という変化のないものを守り続けるには、腰が据わっていないと」。
 そう言って、照れたように笑った。


 湯は光の加減で深緑色に見えるが、手ですくうとオレンジ色の小さな析出物が無数に浮いている。
 源泉の温度は、約45度。
 やや熱めだ。

 最初は強烈な存在感で、グイグイと体を締めつけて来るが、やがて湯がしみ入るようにスーッと馴染んでくる。
 個性的な浴感である。


 「いまは全国に入浴施設があって、温泉を便利に使っていますが、本来、温泉は使わせていただいているものです」

 今年、5代目の湯守を長男の昭貴さんが継いだ。
 これを機に旅館を建て替えることにしたが、浴室と浴槽は先祖の言いつけ通り、そのまま残すことにした。


 <2011年7月20日付>


同じカテゴリー(湯守の女房)の記事
 湯守の女房 (39) 最終回 「やるなら最初から本気でやりましょう」 (2021-11-21 11:17)
 湯守の女房 (38) 「お湯だけは胸をはって自慢ができます」 (2021-11-15 11:25)
 湯守の女房 (37) 「この “家” には思い出がいっぱいで、気がついたら離れられなくなっていたんです」 (2021-11-09 12:42)
 湯守の女房 (36) 「群馬県人より群馬県人ぽいって言われるんです」 (2021-10-27 11:17)
 湯守の女房 (35) 「小さくても都会ではかなわない夢が見られる場所」 (2021-10-22 10:16)
 湯守の女房 (34) 「お客さまは笑顔で接しない限り、笑顔を返してはくれません」 (2021-10-14 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 11:33│Comments(0)湯守の女房
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯守の女房 (10) 「本来、温泉は使わせていただいているものです」
    コメント(0)