温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年07月08日

湯守の女房 (17) 「『湯がいいね』 と言って通って来てくださるお客さんがいる限り、家族でがんばります」


 桜川温泉 「ふじやまの湯」 (川場村)


 「何もないところだから、せめて花を見せてあげたい」
 以前会った時に、そう語っていた2代目女将の中村せんさんが、今日も満面の笑みで迎えてくれた。
 田舎の親戚の家を訪ねたようで、思わず 「ただいま」 と言いたくなってしまう。

 民宿 「ふじやまの湯」 の開業は平成2(1990)年。
 前年の川場スキー場のオープンにともない、村が民宿経営者を募集したのがきっかけだった。
 地元で兼業農家をしていた父親が手を挙げた。


 「なんでも、ここは昔から “湯の気” があると言われていて、温かい水が湧いていた場所だったらしいですよ。父が 『民宿をやるなら温泉があったほうがいい』 と言って、オープンに合わせて掘ったんです」
 と女将。

 地下750メートルまでボーリングしたところ、毎分約300リットルというアルカリ性の単純温泉が湧き出した。
 温度が約30度と低いために加温しているが、浴感はツルツルとして心地よい。
 湯の中から腕を出すと、ワックスを塗ったようにコロコロと湯の玉が肌の上を滑り落ちていくのが分かる。


 浴室は丸太を組んだ山小屋風。
 「武尊山(ほたかさん)の焼き石」 と呼ばれる大きな溶岩石が、2つの浴槽の間に配され、野趣に富んでいる。
 内風呂ながら大きく窓を取ってあり、開放的で気持ちがいい。

 前回、訪れたのは初夏だった。
 浴室の窓から眺める庭には、クリンソウをはじめタイツリソウ、二ホンサクラソウ、シラネアオイといった山野草が一面に咲いていた。
 すべて女将が手塩にかけて育てたものだ。

 「同じ山野草でも、ここで咲くと花の色が違うと、花好きの人たちが言ってくれます」
 と、うれしそうに話す。
 標高750メートル、澄んだ水と空気と女将の愛情が作り出す、ここだけの風物詩である。


 大地の恵みは、地産地消にこだわった夕げの膳にも並ぶ。
 山菜のてんぷらやヤマメの塩焼きにはじまり、竹の子やコンニャクの煮物、酢の物、サラダにいたるまで、山と里の幸がふんだんに盛られている。

 お米はご主人の芳次さんと息子の久さんが作った自家米コシヒカリ。
 棚田の天日干しという昔ながらの手間をかけた味には、定評がある。


 「温泉がなかったら、続けてこられなかったでしょうね。『湯が言い』 と言って通って来てくださるお客さんがいる限り、家族でがんばりますよ」


 <2011年11月23日付>

 ※「ふじやまの湯」 は2018年に閉館しました。


同じカテゴリー(湯守の女房)の記事
 湯守の女房 (39) 最終回 「やるなら最初から本気でやりましょう」 (2021-11-21 11:17)
 湯守の女房 (38) 「お湯だけは胸をはって自慢ができます」 (2021-11-15 11:25)
 湯守の女房 (37) 「この “家” には思い出がいっぱいで、気がついたら離れられなくなっていたんです」 (2021-11-09 12:42)
 湯守の女房 (36) 「群馬県人より群馬県人ぽいって言われるんです」 (2021-10-27 11:17)
 湯守の女房 (35) 「小さくても都会ではかなわない夢が見られる場所」 (2021-10-22 10:16)
 湯守の女房 (34) 「お客さまは笑顔で接しない限り、笑顔を返してはくれません」 (2021-10-14 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 11:15│Comments(0)湯守の女房
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯守の女房 (17) 「『湯がいいね』 と言って通って来てくださるお客さんがいる限り、家族でがんばります」
    コメント(0)