温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年08月05日

湯守の女房 (23) 「湯がにごると、天気が崩れます」


 坂口温泉 「小三荘」 高崎市


 群馬県の山間部の温泉は泉温が高いが、平野部は温度が低い冷鉱泉が目立つ。
 ボイラーのない昔から、人々が温めてまで入浴した冷鉱泉には 「薬湯」 が少なくない。

 その一つ、坂口温泉は約300年前から湧き続けている薬湯だ。
 弱アルカリ性の食塩泉は、皮膚病に効くといわれる。
 昭和25(1950)年創業の 「小三荘(こさんそう)」 は、日帰り入浴客にも人気の湯治場だった。


 厨房を預かる女将の山崎照代さんは、いつもニコニコしている。
 甘楽町生まれで、同39年に4代目主人の孝さんと結婚し、宿に入った。
 今も宿泊客の多い日を除き、主人と長女の家族3人で切り盛りしている。

 「農閑期になると近在の農家の人たちで、いっぱいになりました。重曹を含んでいるので、『おまんじゅうを作るのに源泉を分けてほしい』 と言う人も来ました」
 と振り返る。


 お湯が自慢だ。
 「とっても不思議な湯なんです。にごる日もあれば、透明の日もある。湯がにごると、天気が崩れます」
 と教えてくれた。
 以前、雨の日に訪ねたことがあったが、確かに白濁していた。
 今回の取材の日は、快晴。
 予想通り、浴槽の湯は無色透明だった。

 はっきりしない天気だと、薄黄色の時もあれば、淡緑色の時もあった。
 ただ、トロンと肌にまとわりつく濃厚な浴感は、いつも変わらない。
 これが昔から 「たまご湯」 と呼ばれるゆえんである。


 浴槽の窓の戸外に、小さな石仏群が見える。
 地元では 「お薬師さま」 と呼ばれ、「医王仏」 との別名もある。
 頼るべき医薬のなかった時代、先人たちが病を治してもらったお礼に奉納した石仏たち。
 盗難や風化によって30体余りになってしまったという。
 平成の世になっても奉納する人がいるらしく、真新しい石仏も何体か見られる。

 「今の人は、ゆとりがないのでしょうね。かつてのように連泊する人が少なくなり、日帰り入浴客も風呂につかって、すぐに帰ってしまう人が多くなりました」
 と、ちょっと寂しそうな顔を見せた。


 温泉の入り方が変わったというが、それでもここの湯に惚れ込んでやって来る人が、今でもたくさんいる。

 浴室で常連客の男性と一緒になった。
 「子どもの頃から、よく親に連れて来られたよ。あせもなんか1、2回入れば治った。ここの湯に入ると、よその温泉は物足りなく感じるね」
 と話した。

 「旅館の仕事は長くて、大変だけど、お客さまが喜んでくだされば苦労とは思いません」
 そう言って、照代さんは笑った。


 <2012年3月28日付>

 ※「小三荘」 は現在、休業しています。


同じカテゴリー(湯守の女房)の記事
 湯守の女房 (39) 最終回 「やるなら最初から本気でやりましょう」 (2021-11-21 11:17)
 湯守の女房 (38) 「お湯だけは胸をはって自慢ができます」 (2021-11-15 11:25)
 湯守の女房 (37) 「この “家” には思い出がいっぱいで、気がついたら離れられなくなっていたんです」 (2021-11-09 12:42)
 湯守の女房 (36) 「群馬県人より群馬県人ぽいって言われるんです」 (2021-10-27 11:17)
 湯守の女房 (35) 「小さくても都会ではかなわない夢が見られる場所」 (2021-10-22 10:16)
 湯守の女房 (34) 「お客さまは笑顔で接しない限り、笑顔を返してはくれません」 (2021-10-14 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 13:11│Comments(0)湯守の女房
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯守の女房 (23) 「湯がにごると、天気が崩れます」
    コメント(0)