2021年10月07日
湯守の女房 (33) 「人生はなるようになる。流れに任せるのが信条なの」
湯ノ小屋温泉 「清流の宿 たむら」 みなかみ町
水上温泉から利根川の源流沿いを車でさかのぼること約30分。
湯ノ小屋温泉は、新潟、福島両県境に近い、群馬県最北端の温泉地である。
一帯の藤原湖周辺は、万葉集に 「葉留日野(はるひの)の里」 と詠まれた奥深い山里で、奥州藤原氏の落人伝説が残る。
「湯ノ小屋」 の名は、その昔、付近に罪人を山流しにした際、番人が小屋を建てて住んだので付いたとも言われている。
「私は南国育ちですから、最初は、あまりの雪深さに驚きました」
と女将の田村妙恵さんは、湯ノ小屋温泉の初印象を振り返る。
鹿児島県・奄美大島の生まれ。
中学まで島で過ごし、高校から鹿児島市に移り住んだ。
市内の農協に就職し、その農協に勤務していたみなかみ町出身の主人の今朝雄さんと出会った。
8年間の交際を経て、昭和59(1984)年に結婚。
主人の郷里に近い前橋市内の企業に別々に再就職して、新居を構えた。
6年後、湯ノ小屋温泉で民宿を営んでいた今朝雄さんの姪が結婚することになり、夫婦で民宿を継ぐことになった。
「私はずっと事務職でしたから、接客も料理も大の苦手でした。ですから、ずぶの素人が民宿を引き継いでしまったんですよ」
と笑う。
しかし、負けず嫌いで向上心旺盛な性格。
「引き継いだからには、途中で投げ出したくはない」 と、料理の勉強を始めた。
折しも時代は、ネット社会へと向かっていた。
すぐにパソコンを購入して、独学でホームページを立ち上げた。
当時はまだ、独自のホームページを持っている宿は珍しく、みなかみ地域の民宿やペンションの組合からも講習会の講師を頼まれるようになった。
「私が鹿児島出身ということをホームページで知った首都圏在住の鹿児島県人の方々も、訪ねてきてくれました」
宿の名物は、女将手作りの 「薩摩鶏のたたき」。
鹿児島の実家から特別のルートで取り寄せたさまざまな芋焼酎が飲めるのも魅力だ。
「私は根っからの楽天家。人生はなるようになる。流れに任せるのが信条なの」
そう言って、快活に笑ってみせた。
何よりも南国の太陽のようなカラッとした女将の明るさが、一番の名物である。
<2012年10月31日付>
Posted by 小暮 淳 at 09:50│Comments(0)
│湯守の女房