温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年02月03日

ブログの力 ~おかげさまで12周年~


 ≪ブログ開設12周年≫

 暦が変わった先日、ログインをするとパソコンの画面に、そう表示されました。


 ああ~、もう、そんなに経ったんだ……
 よく書いて来たものだ……

 と我ながら、感心してしまいました。

 これもひとえに、読者様あってのこと。
 ただただ、感謝しかありません。
 日々、お付き合いいただき、ありがとうございます。
 心より御礼申し上げます。


 12年といえば、このブログを開設した年に 「オギャー!」 と産声を上げた子が、今春には中学生になるということです。
 あらためて、その月日の長さに驚きました。

 では、いったい、今日まで僕にブログを書かせてきたモノって、何なんでしょう?


 もちろん文章を書くことが好きだからなんでしょうが、それだけではないような気がします。
 なぜなら、僕の職業が 「ライター」 だからです。
 “書くこと” だけでいえば、人百倍も文章を書いているわけですから、満たされていていいわけです。

 それなのに、「ブログ」 という日課が欠かせません。


 思うに、反響のスピードの違いかもしれませんね。
 出版物は、執筆から掲載までに時差があります。
 それに比べ、ブログというメディアは、タイムリーに読者の元へ届きます。

 さらに、無料で手軽に読めるということ。
 出版物のように、購入した特定の人だけではなく、不特定多数の人が閲覧してくださる。
 良いも悪いも、その伝播力は桁違いです。
 (その分、怖い面も多々あるのですが)


 この12年の間には、“思わぬ人” が読んでくださっていたということが、たびたびありました。
 たとえば講演会の主催者、テレビやラジオの製作スタッフの方々です。
 当然、このブログだけでは僕の連絡先は分かりません。
 ほとんどの場合、著書の出版社経由で出演依頼の連絡が来ます。

 “思わぬ人” の中には、忘れられない方がいます。
 直木賞作家で経済評論家の故・邱永漢先生です。

 2011年秋のこと。
 突然、先生の事務所から連絡がありました。
 「先生が小暮様のブログを読んで感銘して……」
 ということで、
 「ぜひ、コラムの執筆をお願いしたく……」
 との依頼がありました。

 これには、さすがに驚きました!
 あの、“お金の神様” と称された著名人です。
 でも、お金に無縁な僕にとっては、直木賞を受賞した作家先生であり、講演会に足を運んだこともある雲上のお方であります。

 その大先生からの依頼とあれば、お断りする理由なんて、ありません!
 ありがたく、お受けいたしました。

 それが邱永漢先生のウェブサイトに連載された 『温泉で元気』 というコラムです。
 ※(当ブログの 「お気に入り」 より閲覧することができます)


 どこで、誰が読んでいるか分からない!
 それがブログの魅力なのかもしれませんね。

 これからも、ブログの力を信じて、コツコツとしたためていきたいと思います。
 今後ともよろしくお願いいたします。


同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 色のないブログ (2025-05-02 10:58)
 てっぺん、とったど―――!! (2025-04-22 10:45)
 人生のターニングポイント (2025-04-07 11:36)
 おかげさまで4,200話 (2025-03-27 11:04)
 なぜキュウリを食べないのか? (2025-03-05 10:52)
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)

Posted by 小暮 淳 at 11:38│Comments(2)執筆余談
この記事へのコメント
おめでとうございます!
Posted by タカトシ at 2022年02月10日 12:30
タカトシさんへ

ありがとうございます。
これからも末永く、ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2022年02月10日 19:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログの力 ~おかげさまで12周年~
    コメント(2)