温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年03月09日

父の遺書 ~消えた東村~


 “遺書” とは、遺言書のことではありません。
 故人が遺した書物のことです。


 「生きている者には、ときどき、死者が必要になることがあるんだ。」

 宮部みゆきの小説 『小暮写眞館』 の中に、こんな一節があります。
 確かに、ときどき、そう感じることがあります。


 オヤジは晩年、認知症を患い、10年間の介護生活の末に他界しました。
 享年94歳でした。
 大往生だったと思います。

 オヤジを見送って、丸3年が経ちました。
 一昨年の夏、三回忌を前に、僕とアニキで遺品を整理することになりました。
 衣服や雑貨類はすべて処分することになり、問題は膨大な量の蔵書です。
 無類の読書家だったオヤジは、その生涯を本に囲まれて暮らしていました。

 「お前が必要な本だけ、持って行け。残りは、俺が目を通して、適当に処分するから」
 そうアニキに言われて、興味のある本だけ十数冊もらって帰りました。


 1年半もの間、その書籍類は、部屋の片隅に積まれたままになっていました。
 先日、仕事で調べごとをしているときに、フッと思い出しました。
 「確か、オヤジの遺書の中にあったような……」

 探すと、ありました!
 『群馬の地名 ―郡名から大字名まで―』 (みやま文庫)
 昭和46年の発行ですから半世紀前の本です。

 すでに背表紙は剥がれ落ち、表紙は色あせて、セピア色に変色しています。
 それでも裏表紙に残るオヤジのサイン (マジックで名前が書かれていました) だけは、ハッキリと読めます。


 調べようと思っていたページを開いて、ビックリしました。
 オヤジも調べていたようで、鉛筆による書き込みが多数されています。

 <明治二十二年第一次町村合併一覧表>

 いわゆる明治の大合併による群馬県内の町村名の一覧です。
 この一覧にオヤジは、その後の合併年と合併後の郡名を追記しています。

 「ほほう、オヤジも好きだね。っていうか、オレと同じことを調べていたんじゃねーの?」
 なんて考えながら、ペラペラとページをめくっていた時です。
 「あれ? こんなに東村ってあったっけ?」

 今は無き、“東村” の多さに目を見張りました。

 僕が知っいる東村は、平成の大合併で消えた3つだけです。
 ●佐波郡東村 → 現・伊勢崎市
 ●勢多郡東村 → 現・みどり市
 ●吾妻郡東村 → 現・東吾妻町

 ところが、この本によれば、僕が生まれる以前に消えた東村が、あと2つあったのです。
 ●群馬郡東村 → 現・前橋市
 ●利根郡東村 → 現・沼田市


 なぜ群馬県には、こんなにも “東村” が多かったのでしょうか?
 ちょっと気になり、調べてみると……

 ギェギェ、ギェギェギェ~!
 嘘か真か、5つの地域に共通する信仰と伝説が浮上しました。
 これは、もう、追いかけるしかありませんぞ!

 オヤジ、ありがとう!
 オレは、謎学の旅に出るぜ!


同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 赤天狗 黒天狗 (2025-04-23 10:51)
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)

Posted by 小暮 淳 at 10:32│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
父の遺書 ~消えた東村~
    コメント(0)