温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年05月01日

白い糸の伝説


 《人は生まれながら 赤い糸で結ばれている
  そして いつかは その糸をたどって めぐり会う
  しかし その糸は 細くて 弱い》
   (NSP 「赤い糸の伝説」 より)


 “赤い糸” といえば、それは、運命的な恋の相手との出会いのこと。
 その相手とは、小指と小指が見えない糸で結ばれているそうです。

 なーんて、若い頃は、理想の相手を夢見ていたものです。
 でもね、そんなロマンチックなものじゃ、ありませんって!(笑)
 たとえ結ばれていたとしても、引っ張れば切れちゃうし、グチャグチャに絡まるし、気が付いたら色が変わっていたりしますからね。

 “あばたもえくぼ” で、本当は黒い糸が赤く見えていただけなのかもしれません。


 閑話休題


 実は先日、呑み屋のカウンターで常連客らと、ひょんなことから 「白い糸」 の話になりました。
 話の発端は、こんな感じです。

 「夜泣き、疳(かん)の虫、宇津救命丸」
 「なに、それ?」
 と比較的若い客。
 「昔の薬のコマーシャルだよ」
 すると年配の客が、
 「あったね、子どもに飲ませる薬」

 「夜泣きは分かるけど、疳の虫って何?」
 「疳の虫、知らないの?」
 「いや、聞いたことはあるけど、見たことはありません」
 すると、
 「見たことあるよ」 「俺も見た」 「私もある」
 そして、誰かが、
 「昔、出して遊んだよな?」
 と言えば、
 「遊んだ!」 「やった!」 「出した!」
 と、大いに盛り上がりました。


 疳の虫とは、いわゆる赤ちゃんの 「ぐずり」 のこと。
 昔は原因が分からなかったので、赤ちゃんや小さな子の体の中には、疳の虫がいると信じられていたのです。
 だから、どこの町にも、ちょっと、うさん臭い 「まじない師」 がいて、「虫切り」 「虫封じ」 「疳封じ」 なんていう儀式が行われていました。

 その時に用いられたのが、“塩” でした。


 「手に塩をすり込んでな」
 「そうそう、するとニョロニョロって」
 「ええ~、何が出て来るの?」
 「糸だよ、白い糸」
 「そう、それが疳の虫の正体なんだよ」

 でも、あれって、何だったのでしょうか?
 白い糸の正体って?


 ということで、この歳になっても僕の体の中に疳の虫がいるのか、実験してみることにしました。
 やり方なら覚えています。

 ①まず石けんで、よく手を洗う。
 ➁両手に適量の塩を塗り、よく揉む。
 ➂きれいに塩を洗い流し、タオルで水分を拭きとる。
 ④親指を中に入れて、両手を強く握る。
 ⑤そのまま約3分待つ。
 ⑥両手をゆっくりと広げる。

 すると不思議や不思議、両手の指の先からニョロニョロと白くて細い糸のような物が、揺れているではありませんか!
 長いものでは1~2cmほどありました。


 というのは、子どもの頃の話です。
 今回、同じようにやってみましたが、僕の手の指先からは、何も現れませんでした。
 大人になって、疳の虫もどこかへ行ってしまったようです。


 ぜひ、みなさんも挑戦してみてください。
 もしかすると、まだ疳の虫が棲んでいるかもしれませんよ?

 え、疳の虫じゃなくて、そりゃ、「癇癪(かんしゃく)の虫」 だって!?
 お後が、よろしいようで……
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 赤天狗 黒天狗 (2025-04-23 10:51)
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)

Posted by 小暮 淳 at 11:41│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白い糸の伝説
    コメント(0)