温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年05月13日

ぐんま湯けむり浪漫 (5) 下仁田温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳のぐんま湯けむり浪漫』(全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   下仁田温泉 (下仁田町)


  傷ついたイノシシが浴びた霊泉


 上信電鉄の終点、下仁田駅から徒歩で約20分。
 車なら5~6分の距離だ。
 なのに不思議と訊ねるたびに秘湯へたどり着いた気分になる。

 対面通行も困難な、ガードレールのない山道を行くからかもしれない。
 この道で、いいのだろうか?
 と、かすかに不安が脳裏をよぎった頃、左手に駐車場の看板が見えてくる。
 下仁田温泉の一軒宿 「清流荘」 は、ここから急坂を下った渓流沿いの森の中にある。

 清流、栗山川沿いに広がる敷地は、約7坪。
 池や小川が配され、その周りに本館と7つの離れ家、浴室棟、露天風呂が点在する。
 宿の裏手には2,400坪を超える自家農園があり、常時20種類もの野菜が完全無農薬で栽培されている。
 また敷地内にはシカ園やキジ園、イノシシ牧場もある。


 宿の創業は昭和49(1974)年。
 それ以前は、ヤマメやニジマスなどの川魚を養殖しながら飲食店を営んでいたという。
 約1キロ上流の湧出地から源泉を引いて温泉宿になったのは、創業から3年後のことだった。

 湯の起源は定かではないが、傷ついたイノシシが浴びているのを村人が発見したと伝わる。
 昔から山岳信仰の修験者が修行に使っていたといい、地元では皮膚病に効く霊泉として利用されてきた。


  手間をかけた唯一無二のもてなし


 「うちは米以外は、すべて自給自足。地産地消なんていう言葉ができる前から敷地内産地直送だよ」
 と、裏の畑で先代の清水幸雄さんがほほ笑んだ。
 「地元の食材を提供するのが、本来のもてなしの姿」
 と創業以来、自家製食材にこだわった料理を提供している。

 宿の名物として知られている 「猪鹿雉(いのしかちょう)料理」 は、この地に伝わる祝い事に欠かせない郷土料理。
 もちろん、すべての食材が敷地内で揃う。


 「イノシシ肉は豚肉に比べると硬いというが、それが日本古来の高級食材の味。下仁田ねぎも同じです。限られた農家が手間と時間をかけて作っている唯一無二の食材なんです」
 と、2代目主人の清水雅人さん。
 下仁田ねぎの主産地である馬山地区にある、先祖から受け継いだ畑を案内してくれた。
 清水家は、下仁田町認定の 「下仁田葱の会」 会員農家でもある。

 下仁田ねぎは、毎年10月頃に種をまいき、2回の移植と土寄せを行い、翌年の11月下旬から12月にかけて収穫をする。
 出荷までには15ヶ月もの月日を要する。
 しかも栽培に適した土壌と気候がある下仁田の特定地域でしか、おいしいネギにはならない。
 これが下仁田ねぎが “幻のネギ” と呼ばれるゆえんだ。

 この時季、生産農家の宿ならではの料理が並ぶ。
 鍋の具材としてはもちろんのこと、ネギぬた、ネギみそ、かき揚げとなって食膳に彩を添える。


  下仁田温泉 清流の湯

 泉質は全国の温泉の中で1%だけという珍しい炭酸泉。
 泡の出る入浴剤の150倍以上の二酸化炭素含む。
 湯は無色透明で、ほんのりと化粧乳液のような匂いがする。
 時間の経過とともに、湯舟に流氷のように白い泡のかたまりが漂うのが特徴。
 これはカルシウム成分で、皮膚の角質をやわらかくして、脂肪分や分泌物を洗い流す効果があるという。


 <2017年10・11月号>


同じカテゴリー(湯けむり浪漫)の記事
 ぐんま湯けむり浪漫 (最終回) 尻焼温泉 (2022-12-20 12:18)
 ぐんま湯けむり浪漫 (26) 妙義温泉 (2022-11-27 17:13)
 ぐんま湯けむり浪漫 (25) 宝川温泉 (2022-11-05 11:57)
 ぐんま湯けむり浪漫 (24) 赤城温泉 (2022-10-23 13:17)
 ぐんま湯けむり浪漫 (23) 相間川温泉 (2022-10-17 12:00)
 ぐんま湯けむり浪漫 (22) 高山温泉 (2022-10-03 11:55)

Posted by 小暮 淳 at 13:53│Comments(0)湯けむり浪漫
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぐんま湯けむり浪漫 (5) 下仁田温泉
    コメント(0)