2022年09月17日
メール相談室
<組織で生きるとは、出世をあきらめて 「異端児」 として過ごすか、従順なふりをして波風立てずに 「いい人」 を演じるかです。>
<サラリーマンは精神的な厳しさ、自営業は経済的な厳しさ。生きるとは、何をやっても厳しいのです。厳しさから逃げるのではなく、“喜び” を隠れ蓑にしましょう。>
<人生を 「仕事」 「家庭」 「その他」 に分類し、最も自分にとって価値があると思えるポジションを強化することです。そこが生涯の “居場所” となります。>
かれこれ7年くらい続いています。
メールによる 「人生相談」 です。
冒頭の “偉そうな” 文言は、恥ずかしながら回答者である僕のコメントの一部です。
相談者は、50代の男性。
ひと言で言えば、彼はサラリーマンに向かないタイプなのですが、家庭の事情や本人の性格もあり、何十年と会社勤めを続けています。
その苦悩の様子が時々、メールで送られて来るのです。
僕も数年ですけど、サラリーマン経験はあります。
ただ、忍耐力が極端に欠乏していたため、上司とケンカして辞表を出してしまったので、彼の気持ちは分かってあげられるのですが、我慢している姿は理解できません。
よって、自分勝手で中途半端な回答しか返せていないのが、実情です。
あまり親身になれなくて、申し訳ないと思っています。
そんな彼からの相談が最近、変わりました。
仕事のことより、健康面に関する相談が増えました。
と言っても、病気ではありません。
「加齢」 に関する悩み事です。
<心身ともに戸惑っています。加齢に伴う内面、外面の変化について、ご教授ください。>
そんなメールが届きました。
う~ん、これは難しい!
加齢は、万人に訪れる自然の理なので、コメントのしようがありません。
ただ、素直に悩んでいるところをみると、更年期障害なのかもしれませんね。
老いて行く自分に、「不安」 を感じているようです。
これに対して、僕の回答は、たったひと言です。
「肉体より老いた精神をを持つな!」
誰が言った言葉かは忘れましたが、精神 (心) は肉体のように老いることはありません。
心理学者のユングは、こう言っています。
「中年期以降こそ、人の心は発達する」
「個性化は人生の終盤も含め、生涯を通じて成し遂げられるもの」
また、ユングの流れをくむ心理学者は、
「周囲の状況や自分の挑戦の内容は生きている限り変化し続けることを勇気をもって受け入れれば、誰でも年齢に関係なく成長していける」
と本に書いています。
ちょっと難しくなってしまいましたが、僕が出した結論は、こうです。
“加齢に勝つには、好奇心と勇気が必要である”
相談者さん、いかがですか?
少しは勇気が湧いてきたでしょうか?
Posted by 小暮 淳 at 12:07│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
自分も50代になり、細かい字がみえなかったり、すぐ忘れたり、血糖値中性脂肪高めで、食べ物気にし始めました。何か新しこと初めても、継続力なく挫折。
嘆いてもしょうがないので、温泉行ったり、旅に出たり。本読んだり。猫かわいがったり、庭の草むしったり。ボーとしたり。その日の気分でふらふらしてます。
中途半端でも途中投げだしても良いので、ふらふらぶらぶらするのが、おすすめですかね。
どんなに何しても、何してもしなくても、人間のゴールは決まっているので、お迎えが来るまでは、ふらふらぶらぶらです。
嘆いてもしょうがないので、温泉行ったり、旅に出たり。本読んだり。猫かわいがったり、庭の草むしったり。ボーとしたり。その日の気分でふらふらしてます。
中途半端でも途中投げだしても良いので、ふらふらぶらぶらするのが、おすすめですかね。
どんなに何しても、何してもしなくても、人間のゴールは決まっているので、お迎えが来るまでは、ふらふらぶらぶらです。
Posted by センネンボク at 2022年09月17日 21:56
センネンボクさんへ
「~したり」 できるのは、好奇心があるからです。
プラスアルファ “勇気” が加われば、老後は完璧!
ぶらぶらしながら見つけてください。
「~したり」 できるのは、好奇心があるからです。
プラスアルファ “勇気” が加われば、老後は完璧!
ぶらぶらしながら見つけてください。
Posted by 小暮 淳
at 2022年09月18日 16:50
