温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年08月19日

臍隠して指隠さず


 ♪ 夕立 そこまで来ている 雷ゴロゴロピカピカ
   情け容赦ないみたいだ
   誰もが一目散へと どこかへ走る
   カエルはうれし鳴きをしている
    (井上陽水 「夕立」 より)


 ザーッと、ひと雨くれば、いいのですが……

 僕が子供の頃は、毎日決まって夕方になると、通り雨のような夕立が来ました。
 広場や神社の境内で遊んでいると、急にモクモクと入道雲が湧き上がって、田んぼのカエルが一斉に鳴き出します。
 やがて、ポツポツと大粒の雨が降り出し、突然、ザーッと激して雨が子供たちを襲います。
 追って、耳をつんざくような雷鳴がとどろき、僕らは一目散に木陰や民家の軒下に逃げ込んで、まるで鬼の過ぎるのを待つみたいに、ジーっとしているのでした。

 それでも20~30分もすると、雨は止み、また青空が顔を出します。
 そして僕らは、また遊び出しました。

 夕立の後は、気温が下がり、しのぎやすかったことを覚えています。
 なのに今は、まったく夕立が来ません。
 たまに来ても、それは夕立ではなく、集中豪雨です。

 なんだか地球が、おかしなことになっているようです。


 雷といえば、子供の頃、よく親に 「雷が鳴ったらヘソを隠せ」 なんて言われました。
 なんで、そんなことを言うんだろう?
 雷様は、ヘソが好物なのかな?
 なんて思っていましたが、大人になったら、その意味が分かりました。
 雷が発生して、にわか雨が降ると、急激に気温が下がるからなんですね。
 だから寝冷えをしたり、風邪を引かないようにと、腹巻をして寝たんですね。

 昔の人たちの知恵です。
 言い伝えとは、必ず、意味が隠されているということです。


 隠すといえば、「霊柩車を見たら親指を隠せ」 とも言われました。
 「なんで?」 と大人たちに問えば、「親の死に目に遭えなくなるから」 と教わりました。
 「ウソだい。ただのジンクスだよ」 と思いながらも、子供たちは、霊柩車を見ると親指を掌の内側に入れて、隠したものでした。

 この言い伝えの謎は、ただ大人になっただけでは解けませんでした。
 ここからは、僕が民話や伝説を取材しながら拾った雑学です。

 霊柩車は、“死” を意味します。
 死は不吉なものであり、不浄なものと考えられていました。
 この死者の霊を入り込ませないようにする “おまじない” だったと考えられます。

 では、なんで親指なのか?

 昔、疫病や悪霊は、親指の爪の間から入り込むと信じられていたようです。
 たぶん、これに起因して、霊柩車を見たら親指を隠すようになったと思われます。
 そして、親指と親をかけたのでしょうね。
 もちろん、霊柩車は現代に置き換えた言葉です。
 昔は 「葬列に出遭ったら」 だったに違いありません。


 言い伝えって、面白いですね。

 現代では、雷が鳴っているさ中、ヘソを出している人なんて、滅多にいません。
 でも、霊柩車を見て、親指を隠す人は、どれだけいるのでしょうか?

 僕は、ちゃんと親指を隠していましたよ。
 だから両親の死に目に遭えました。
   

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 浴室に浮かぶキツネの姿 (2024-03-28 10:18)
 妖精の棲む町 (2024-01-19 11:22)
 羊をめぐる謎学の旅 (2023-12-03 10:57)
 なぜムジナは人を化かすのか? (2023-09-28 11:34)
 民話の舞台が消える! (2023-09-27 11:38)
 謎の飛行生物を追え! (2023-08-03 11:12)

Posted by 小暮 淳 at 10:49│Comments(2)謎学の旅
この記事へのコメント
「くわばらくわばら」ですね。
これも恐ろしい呪文です。

因みに・・・
小柳ルミ子の「ひと雨くれば」が大好きです。
Posted by T課長 at 2020年08月19日 11:15
T課長さんへ

お久しぶりです。「ひと雨くれば」 いいですね!
最近、YouTubeで聴きました。
若い頃のルミ子さんは、本当にきれいだった。
(今でも歳の割には美しいですが)

日本の夏は、昭和歌謡が似合いますね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年08月19日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
臍隠して指隠さず
    コメント(2)