温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年09月03日

頼朝の墓があった!?


 謎が謎を呼んでしまいました。


 源頼朝といえば、歴上の有名な人物。
 鎌倉幕府を開いた征夷大将軍です。
 と、昔、教科書で習いました。

 温泉ファンにとっては、温泉発見伝説の多い偉人として、 “御三家” の一人に数えられています。
 日本武尊、弘法大師と源頼朝です。
 群馬県内だけでも草津温泉(草津町) をはじめ、川原湯温泉(長野原町)、花敷温泉(中之条町)、沢渡温泉(中之条町) などに、頼朝伝説が残されています。

 伝説は、あくまでも伝説ですから史実とは異なる場合がほとんどですが、「群馬に来た」 という伝説がある限り、可能性は0(ゼロ) ではありません。

 実は僕、頼朝の墓を見つけてしまったんです!


 先日、僕がスーパーバイザーを務める地元テレビ局の番組で、県内の寺院に行って来ました。
 この番組では、時々、僕が 「ミステリーハンター」 という肩書で、レポーターとともに “謎学の旅” に出かけています。
 その下見、いわゆるロケハン(ロケーション・ハンティング) に行ってきました。
 同行者は、番組のディレクターと放送作家です。

 オンエア前なので、場所は明かせませんが、開山は大同2年(807) という古刹です。
 現(41世)住職に、この寺に伝わる 「七不思議」 について話を聞いているときでした。
 住職からいただいた境内の略図の中に、とんでもない文字を見つけてしまいました。

 <源頼朝の墓>

 「えっ! この寺には、頼朝とのいわれがあるのですか?」

 これまた住職からいただいた別の資料には、こんな一文が記されていました。
 <正治元年(1199) 尼僧が住み尼寺となる。梶原景時の女が勝道上人の旧址を慕ってお堂を建て、地蔵菩薩を本尊とし、源頼朝や梶原景時の霊を慰めた。>

 勝道上人は、日光開山の祖といわれる僧で、この寺の開祖でもあります。
 梶原景時は、頼朝の側近です。

 でも頼朝の墓は、鎌倉にあるとばかり思っていましたから、驚きです。


 「なんだか、面白くなってきましたね! 行ってみましょう!」
 と僕は、大はしゃぎ。
 本来のロケハンを忘れて、気が付いたら本堂から境内へ、真っ先に飛び出していました。

 ありました!
 立派な墓石であります。
 源頼朝と梶原景時、2基仲良く並んでいます。

 ところが……

 「小暮さん、ちょっと、これ、見てください」
 放送作家が、墓石の文字を指さしました。

 あれ、あれれれれ……

 よーく見ると、「よりとも」 と平仮名で書かれています。
 でも墓石自体は、かなり古いものです。
 後世になって、いたずらで建てられたものではないようです。

 しかも建立されたとされる正治元年は、頼朝の没年と符合します。


 はて、これはいったい?
 謎を探しに出かけたら、新たな謎に出合ってしまいました。

 謎学の旅は続くのです。
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 12:03│Comments(2)謎学の旅
この記事へのコメント
吾妻に「須賀尾」という地区がありますよね。
追手に追われ女装で逃げ延びてきた頼朝が、ここまでくれば変装を解いてもいいだろうと「素顔」になった場所?、という話を聞いたことがあります。
これは史実なのでしょうか?
Posted by 反保敏彦 at 2020年09月03日 12:52
反保敏彦さんへ

コメント、ありがとうございます。
その伝説、僕も聞いたことがあります。
「素顔」 が、「須賀尾」 になったんですよね。
そして、浅間隠温泉郷(薬師、鳩ノ湯、温川) のいずれかの湯に入ったとも伝わります。

さて、史実かどうか?
あの道は長野原に抜ける草津街道ですから、あながちウソとも思えませんね。
草津の帰り、川原湯に寄った後、通ったとしても不思議はありません。

ぜひ、真実を確かめに “謎学の旅” に出かけてみてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年09月03日 16:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
頼朝の墓があった!?
    コメント(2)