2021年03月13日
温泉考座 (73) 「守護神は聖徳太子」
温泉地には薬師観音をはじめとして、発見伝説にまつわる歴史上の人物など、さまざまな神様が祀られています。
みなかみ町の赤岩温泉には、一風変わった神様が祀られているのをご存じでしょうか?
国道17号、沼田市から新潟県湯沢町へ抜ける三国街道沿いには、湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京、法師など6つの温泉地が点在します。
これらを総称して 「三国・猿ヶ京温泉郷」 と呼ばれています。
その中で赤岩温泉は、一番小さな温泉です。
かつては温泉地名の由来ともなった赤い大岩がそびえる景勝地だったといいます。
樹齢百年を超えるマツやスギ、ナラの大木が茂る裏山に抱かれるように、一軒宿の 「誠法館」 がたたずんでいます。
旅館の創業は昭和40(1965)年ですが、開湯は大正時代にさかのぼります。
板割(いたわり)職人をしていた現主人の祖父が、裏山で木を切り出す仕事をした帰り道のこと。
足を滑らし、転んで手を突いた水たまりが温かいことを不思議に思い、「ここは絶対に温泉が出る!」 と手掘りで掘り出しました。
80メートルほど掘りましたが、20度にも満たない冷たい水しか出ませんでした。
戦後になり、動力によるボーリングが可能になると、材木屋を営んで稼いだ私財を注ぎ込んで、再度、掘削に挑戦しました。
深さ400メートル、今度は約30度、毎分約20リットルの温泉が湧き出しました。
「これもすべて神の導きだ」
と大喜びし、木工職人の守護神である聖徳太子像を建てました。
裏山の中腹には、源泉の湧出地を見守るように高さ3メートルもある立派な石像が立っています。
今でも、ここに聖徳太子像があることを聞きつけた職人たちが、参拝に訪れるといいます。
「祖父は旅館の完成を見ずに他界してしまいましたが、自分が掘り当てた温泉に毎日入っていました。さぞかし、うれしかったんでしょうね」
案内してくれた現主人の富沢房一さんが、像を見上げて言いました。
源泉名は 「太子の湯」。
ミョウバンを含むアルカリ性のやわらかい湯は、昔からリウマチや神経痛、多汗症に効くといわれ、長期滞在する湯治客に親しまれてきました。
※「誠法館」は現在、休業しています。
<2015年1月7日付>
Posted by 小暮 淳 at 11:02│Comments(2)
│温泉考座
この記事へのコメント
小暮先生
温泉にお祀りされている神仏の温泉を絡めた先生の本も読んでみたいです。
また、御朱印や鉄道印、御朱印を集めている人も多いようですから、
「温泉印」というのもあれば楽しみが増えるかななんて、今思いました。
「温泉巡礼・ぐんまの温泉とカミ・ホトケ」
「ぐんま温泉巡り・温泉印帳」
次回発行するの温泉本としていかがでしょうか?
温泉にお祀りされている神仏の温泉を絡めた先生の本も読んでみたいです。
また、御朱印や鉄道印、御朱印を集めている人も多いようですから、
「温泉印」というのもあれば楽しみが増えるかななんて、今思いました。
「温泉巡礼・ぐんまの温泉とカミ・ホトケ」
「ぐんま温泉巡り・温泉印帳」
次回発行するの温泉本としていかがでしょうか?
Posted by センネンボク at 2021年03月14日 22:14
センネンボクさんへ
素晴らしい!
「温泉印」という発想、面白いですね。
県の温泉協会にでも話を持ち込んでみます。
個人的には、温泉地にまつわる民話や伝説を集める作業を進めています。
温泉発見伝説や温泉を守り続けて来た神々を一冊の本のまとめられたらと考えています。
もし、面白い話がありましたら、こっそり教えてください。
素晴らしい!
「温泉印」という発想、面白いですね。
県の温泉協会にでも話を持ち込んでみます。
個人的には、温泉地にまつわる民話や伝説を集める作業を進めています。
温泉発見伝説や温泉を守り続けて来た神々を一冊の本のまとめられたらと考えています。
もし、面白い話がありましたら、こっそり教えてください。
Posted by 小暮 淳
at 2021年03月15日 12:12
