温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年04月30日

湯守の女房 (2) 「今じゃ、すっかり私も上州人になっちゃった」


 倉渕温泉 「長寿の湯」 (高崎市)


 清流、長井川をはさんだ宿の向かいに、源泉櫓(やぐら)が立つ。
 櫓の下に小さなお堂があり、薬師如来像が祀られている。

 薬師像は、源泉の起源300年前と伝わる湯の御利益に対して、旅人たちが感謝を込めて安置した 「湯前(ゆぜん)薬師」 だといわれている。
 かつて、ここに温泉が湧いていた証しである。
 そして櫓は、ご主人の川崎秀夫さんが丸3年かけて掘削した信念の証しだ。


 「『雪解けが早い場所がある。薬師像もあるし、ここは絶対に温泉が出る』 って言い出して、東京から通って掘削したの。でも650メートル掘ったところで、資金が底をついちゃった。お父さんは、もっと熱い温泉が湧くまで掘りたかったらしいんだけどね」
 そう言って、女将の節子さんは声高に笑った。
 いつ会っても底抜けに明るい女将だが、その半生は決して順風満帆ではなかった。

 長崎の高校を卒業した秀夫さんは、東京で地質調査の会社に就職し、日本中のダム建設現場を飛び回っていた。
 女将の郷里、山梨で2人は出会い、昭和49(1974)年に結婚。
 その後、秀夫さんは東京でボーリング会社を設立。
 女将は、会社で経理を手伝っていた。


 平成3(1991)年、源泉を掘り当てると土地を購入し、念願の温泉旅館をオープンさせた。
 しばらくは地元の人に経営をまかせていたが、やがてバブルが崩壊し、乱脈経営が発覚した。
 倒産するか、旅館を売るか。
 窮地に追い込まれた。

 「最初は 『東京の奥さまに何ができる』 って、地元の人たちから散々なことを言われたけれど、私がやるしかなかったのよ。だって温泉は、お父さんの夢なんだもの。絶対に手放したくなかった」

 東京に仕事のある夫と子どもを残し、湯と宿を守るために単身で群馬にやって来てから7年が経った。
 孤軍奮闘の中、お客から 「女将さんのやっていることが、いつか評判を呼ぶんだよ」 と声をかけられた。


 「結局、地元の人たちに助けられて生きているんだよね。群馬の人は口は悪いけど、心を割って付き合うと、とことん面倒をみてくれる。ずいぶん、助けてもらった」
 と言ったあと、
 「今じゃ、すっかり私も上州人になっちゃった。あ、はははっ」
 と豪快に笑い飛ばした。
 3年前、夫も会社を閉めて旅館に入った。


 女将が守り通した湯が、浴槽からザーザーと音を立てて、あふれ流れている。
 サラリとしたやさしい浴感が評判になり、草津温泉の帰り道に、仕上げ湯として立ち寄る常連客が多い。
 浴室で、毎日通って来るというお年寄りと一緒になった。

 「ここは湯もいいが、やっぱり女将が一番いいね」


 露天風呂から源泉櫓とお堂が見える。
 お堂の中では薬師様が、今日も湯と女将のと旅人を見守っている。


 <2011年2月23日付>


同じカテゴリー(湯守の女房)の記事
 湯守の女房 (39) 最終回 「やるなら最初から本気でやりましょう」 (2021-11-21 11:17)
 湯守の女房 (38) 「お湯だけは胸をはって自慢ができます」 (2021-11-15 11:25)
 湯守の女房 (37) 「この “家” には思い出がいっぱいで、気がついたら離れられなくなっていたんです」 (2021-11-09 12:42)
 湯守の女房 (36) 「群馬県人より群馬県人ぽいって言われるんです」 (2021-10-27 11:17)
 湯守の女房 (35) 「小さくても都会ではかなわない夢が見られる場所」 (2021-10-22 10:16)
 湯守の女房 (34) 「お客さまは笑顔で接しない限り、笑顔を返してはくれません」 (2021-10-14 10:55)

Posted by 小暮 淳 at 09:48│Comments(2)湯守の女房
この記事へのコメント
小暮先生。ここも近いうちに、ここも行きたいです。通るたびにちょっと気になる。
 
 実は、昨日、仕事が終わってから、長寿の湯の道を北上し、鳩の湯に向かいました。午後8時ちょっと前にギリギリチェックイン。水分補給をし、すぐにお風呂へ。木の蓋を入る分だけ開ける。これがまた良いですね。ぬるめの湯なのでゆったり、長めにつかりました。
Posted by センネンボク at 2021年05月01日 19:07
センネンボクさんへ

相変わらず、フットワークが軽いですね。
鳩ノ湯の木のふた、いいでしょう!
湯を大切にする湯守の心が伝わります。

自分の体が入れる分だけ開ける!
これが鳩ノ湯のツウの入り方。
お見事です。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年05月01日 22:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯守の女房 (2) 「今じゃ、すっかり私も上州人になっちゃった」
    コメント(2)